FileMaker– category –
-
リライトカードリダーライター機器(リライトカード)をFileMakerを使用して制御
【リライタブルカードを使用してFileMakeと連携させた顧客管理】 ・リライタブルカードとは ・必要な機器 ・FileMakerとの接続方法 ・注意点 ・まとめ リライタブルカードとは リライタブルカードは、書き換えが可能なポイントカードをイメージして... -
ScanSnapとFileMakerの連携
【FileMakerに外部機器を接続する】 ・ScanSnapとは ・必要な機器 ・FileMakerとの接続方法 ・注意点 ・まとめ ScanSnapとは ScanSnapは富士通が販売してるオートドキュメントシートがついて短時間で複数の書類を画像やPDFで保存することが可能なスキャナ... -
CTI機能をFileMakerに組み込み(連携)。電話が掛かってきたら顧客データと連動させる。
【FileMakerに外部機器を接続する】 ・CITとは ・必要な機器 ・FileMakerとの接続方法 ・注意点 ・まとめ CITとは Computer Telephony Integration Systemの頭文字を取ってCTIつまりコンピューターと電話の総合ジスシステムをさします。FileMakerでCTIを使... -
バーコードリーダーを接続
【パソコンにバーコードリーダーを接続する】 ・iOSのカメラでバーコード読み込むのと何が違うのか ・バーコードリーダーはパソコンでどう扱われるのか ・FileMakerで扱うときの注意点 ・まとめ iOSのカメラでバーコード読み込むのと何が違うのか バーコー... -
バーコードを表示させたり作成するには
【FileMakerでバーコードを使用するには】 ・バーコードとは ・FileMakerでおすすめなコードは ・バーコードを利用するには ・印刷する時の注意点 ・まとめ バーコードとは バーコードは大きく分けると1次元バーコードと2次元バーコードに分けられます。... -
オブジェクトデータを印刷する時に起きた問題点
・はじめに ・オブジェクトフィールドとは ・印刷時に起きた問題点 ・問題に対して解決した方法 ・まとめ 【はじめに】 FileMakerはいろいろな形式のデータをデータベース化することが可能です。その中でもオブジェクトデータの保存はPDFや写真ファイル。... -
FileMakerServer17ユーザライセンスのFileMaker Pro 17 Adovanced のインストールPCの制限
以前の記事で、「無人で動くパソコンにインストールした場合のServeユーザライセンスは?に関しての疑問に対しての回答」記載し、回答を得てさらなる疑問が生じた。 無人で動くパソコンでは電源を入れるのが従業員になります。それでは無制限に従業員が触... -
無人で動くパソコンにインストールした場合のServeユーザライセンスは?に関しての疑問に対しての回答
【背景】 質問当時は同時接続5のFileMakerServerライセンスを年契約していました。 昨年あたりから私のライセンスの猶予期限が切れて値段が3倍に跳ね上がる状態に陥ります。そこで値段がお手頃な人数契約に移行することを検討し、私の会社がその条件で契約... -
顧客の家族関係の設定方法
顧客の家族関係を検索で洗い出す方法 一言で言うと顧客共通IDを作成します。 このID作成のポイントはID(またはシリアル)は若い番号に統一させるのがポイントです。全ての顧客が一斉に入会するのであれば問題ありませんが後日入会するケースがあります。 ... -
[FileMake:基本編] エクセルを用いた開発におけるフィールド項目の書き出し
FileMakerとExcelと聞くと基本やビギナーセミナーでよく説明されるExcelのデータをFileMakerにインポートそて素早く業務に活用することが第1に頭に浮かぶと思います。今回はExcelのデータをFileMakerで活用するのでなく、開発におけるFileMakerのフィール...
12