MENU

iPhoneのSIMロックを解除

iPhoneで格安SIMを利用しようと思ったときに必要になるのがSIMロック。今流行りの格安SIMで毎月のスマホ料金を節約したいというiPhoneユーザ―の方はSIMロックを解除しなければなりません。

ただ、SIMロックを解除するためには、まずはその解除できる機種として対応しているかどうかを確認する必要があります。なぜなら、機種によってはSIMロックを解除できる対象になっていない場合もあるからです。

しかし、SIMロックさえ解除することができれば、iPhoneユーザーでも格安SIMで、毎月のスマホ料金を節約して、お得に済ませることもできるのです。

ここでは、iPhoneで格安SIMを利用するために、SIMロックの解除方法をご紹介したり、iPhoneにおすすめの格安SIMをご紹介したりしていきます。SIMロックの解除方法は、人によっては難しそうなイメージを持っている人もいるかもしれません。

そんな方の為にも分かりやすくSIMロックの解除方法などを解説していくので、ぜひ最後まで読んでみてください。

目次

iPhoneのSIMロック解除に必要なこととは?

そもそもiPhoneには2種類あることをご存知でしょうか。それは、SIMロックがかかっているiPhoneと、SIMフリーのiPhoneです。

もしも、ご自身がSIMフリーのiPhoneを使用しているのであれば、特に気にすることなく、自由に格安SIMを利用して、料金を節約することができます。

しかし、SIMロックがかかっているiPhoneの場合は、SIMロックの解除が必要になります。SIMロックがかかっているiPhoneは、どのようなものかというと、auやドコモ、ソフトバンクといった大手キャリアのスマホです。このようなiPhoneの場合は格安SIMを利用する前に、SIMロックを解除する作業が必要になります。それでは、どのような方法で解除したらよいのかを解説していきます。

ドコモの場合

ドコモのiPhoneを利用している場合、どこの回線に対応している格安SIMを利用するのかを確認しておくことが大切です。例えば、ドコモの回線に対応している格安SIM(iPhone 5c/5s/6/6Plus/6s/6s Plus/SE/7/7 Plus/8/8 Plus)を利用するのであれば、SIMロックの解除は必要ありません。しかし、ドコモ以外の回線を利用している格安SIM(iPhone 6s/6s Plus以降の機種)であれば、SIMロックを解除しなければならなくなります。

auの場合

auもドコモと同様で、au回線に対応している格安SIM(iPhone 5/5c/5s/6/6Plus/6s/6s Plus/SE/7/7 Plus/8/8 Plus)を利用する場合は、SIMロックを解除する必要はありません。しかし、au以外の回線に対応している格安SIM(iPhone 6s/6s Plus以降の機種)を利用するのであれば、SIMロックを解除しなければなりません。

ソフトバンクの場合

ソフトバンクも、auやドコモと同じようになっています。ソフトバンク回線に対応している格安SIM(iPhone 5/5c/5s/6/6Plus/6s/6s Plus/SE/7/7 Plus/8/8 Plus)を利用する場合は、SIMロックの解除は不要となっています。しかし、ソフトバンク以外の回線に対応している格安SIM(iPhone 6s/6s Plus以降の機種)を利用するのであれば、SIMロックを解除する必要があります。

注意:調査段階でのデータです。機種は変更になることがありますので、詳細は別途確認ください。

大手のキャリアによるSIMロック解除の条件の違いについて

上記でご紹介した内容を見ると、iPhone 6s/6s Plus以降の機種であれば、特定の条件を満たしていることで、SIMロックを解除することができるようになっているのが分かると思います。

では、実際にSIMロックを解除するには、どのような条件を満たしている必要があるのかを、さらに詳しく解説していきたいと思います。

ドコモの場合

ドコモのiPhoneでSIMロックを解除するための条件について解説していきます。まずは端末を購入してから、100日以上経っていることが条件になります。もしも解約してしまっている場合は、解約日から100日以内というのが条件になります。

その場合、パソコン、電話、ドコモショップのお店で受付や申し込みができるようになっています。事務手数料として、パソコン、電話の場合は0円、ドコモショップで行う場合は3,000円となっています。

auの場合

auのiPhoneでSIMロックを解除する場合は端末を購入してから101日目を経過していることが条件となります。パソコン、スマホ、お近くのauショップで受付・お申込みをすることができます。パソコン、スマホからであれば手数料が無料になりますが、auショップの場合は3,000円の事務手数料がかかってしまいます。

ソフトバンクの場合

ソフトバンクのiPhoneをSIMロック解除するには、どのような条件があるのでしょうか。購入方法などによって条件が異なるため注意が必要です。一括払いで購入したのであれば、支払い確認が完了し次第SIMロックを解除することができます。分割払いの場合は端末を購入してから101日以上経過していることが必要になります。もしも解約したのであれば、解約日から90日以内が条件となります。

インターネットやソフトバンクショップで受付やお申込みをすることができ、インターネットの場合は事務手数料が0円、ソフトバンクショップであれば、3,000円の事務手数料が必要になります。

iPhoneのSIMロックを解除するときの注意点

iPhoneのSIMロックを解除すると、もともとのキャリアのサービスなどが受けられなくなってしまうことがあります。また、そのキャリアを経由して、利用しているAppleCareの利用も不可能になってしまう可能性があります。

iPhoneのSIMロックを解除することによって、どのようなことが生じるのかを把握した上で、SIMロック解除を行うようにしてください。

iPhoneと格安SIMの組み合わせで利用するときのコツ

今のスマホの電話番号をそのまま引き継ぐナンバーポータビリティを利用する方も多いと思います。ポイントとなるのは、それを即日で完了できる仕組みがあるので、それを利用することです。そのサービスを利用しないと、一定期間iPhoneを利用できなくなってしまう可能性があるので、注意しましょう。

ナンバーポータビリティの転出手続きが完了してしまうと、契約中だったキャリアが解約扱いとなってしまうことも覚えておいてください。

まとめ

ここまでiPhoneのSIMロックの解除について、詳しく解説してきました。難しいように思われることが多いですが、実際にやってみると思ったよりも簡単に手続きが完了します。後回しにせずに、まずは気軽に挑戦してみてくださいね。

 

関連記事

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次