MENU

Google Adsenceが通るまでの経緯 2019年6月

目次

Google Adsenceが通るまで

Google Adsenceとは

細かい説明は他のサイトでも多数あるのでここでは割愛しますが、簡単にうとGoogleが運営している広告です。もしホームページやブログで広告を載せる事を考えているのならば、ここから手をつけると良いかもしれません。
なぜなら申請が必要で、基準を満たすためには、大型化したページですと修正が難しくなるからです。

ブログで気よつけた事

YouTubeや他の方のブログを参考に色々と勉強しました。自分がブログを書くことで絶対条件とした内容に関して説明します。

環境編

・レンタルサーバーを借りる。(使用したサーバー
・ドメインを取得。(使用したドメイン会社
・ソフトはWordPress。

書き方編

・画像はアイキャッチ画像のみもしくは最小限の枚数にする
・文章は人記事1,000文字以上を心がける。
・カテゴリーは2〜3個
・カテゴリーの記事数が極端に差がつかないようにする。
・H2タグ、H3タグを入れる(前半はできていない)。
・申請は20記事くらいできたら(実際15記事で申請)。
・審査中は1日1記事なるべく書く。(実際は5記事/1週間)

結果までの道のり

今回が初めての申請になります。審査が厳しくなっているとの報告が多数見受けられたのでかなり心配でした。
申請画面に記載されている説明では1日で審査が完了すと記載がされていて、割と簡単に審査される印象が当初はありました。
申請時にヘッダーにコードが貼られているか確認があり、Googleのページから認識されて審査結果待ちとなりました。
数時間後(うる覚えですが3時間後くらいだったと思います)1週間コードが認識されない旨の謎のメールが届きました。不安になり再度コードをはりまおしました。
色々調べてみるとこのようなメールを受信した方が複数いるみたいだったので、無視する形となりました。
24時間後:審査中になっています。
48時間後:審査中になっています。
72時間後:審査中になっています。
1日で終わるとなっていたのに、これは通らないのか?それとも基準を満たしていないから試しているのか?と考えました。
できる事は記事を書くしかないので、記事を1日1記事を目標に追加しました。
20記事を超える頃、申請後1週間で合格の連絡が来ました。最後の記事を投稿してしばらくしたら合格の連絡が来たので、印象としては記事数と文字数の関係ではないのかと思うような合格の連絡の通知でした。

医療関係の健康をテーマにしたブログで別途申請

医療関係の仕事の経験があったので健康系のブログを別途立ち上げようとして前者と同じような方法でブログを立ち上げました。

変えた点

・キャッチ画像はNoImageで自動で表示される画像のみ
・画像なしの文章のみ
・10記事で申請
健康系のAdsenceは通りにくと言うコメントがあったので正直不安は前回より大きいです。

結果までの道のり

すでにAdsenceのページはあるので追加申請をします。基本1日1記事を目標に記事を書きました(実際は何日かサボりました)。
1週間後:審査中
記事が20記事になったら10日後に審査中が準備完了に変更されていました。

感想

両方のケースも1,000文字以上を目標に書いています。記事の文字数には記事によりかなりばらつきがあります。どちらも20記事ぐらい書き終わると合格の連絡が来ました。
厳密な答えはありませんが私の印象ではある程度の文字数があれば20記事前後が目安に感じました。
もしかしら
記事数✖️文字数
の関係もあるかもしれません。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次