MENU

無給医でも昔と現状の違いに関して

目次

無給医

記事で医科の無給医の記事がありました。歯科も全く同じです。他の記事では少なくても2191人となっていましたが、ものすごく少ないと言う印象です。まさにこの記事は医療関係者でない人が書ける記事ではないと印象です。
大学病院により現状は違いますが、私が知っている歯科大学の当時の状況に関して話していきたいです。

大学病院における診療の考え方

診療は仕事ではありません。勉強のために来ているだけなので診療ではないと言う考えです。
まだ無給ならまだマシです。お金を払ってただで診療します。診療を拒否する事は出来ません。他の記事通りです。さらに大学院は白衣や靴の支給はありません。自分で購入して無料で診療します。正社員にあたる先生も申請すれば1年に1回もらう事ができますが、申請が大変で事実上申請する人は少ないです。申請すると嫌な顔をされます。
ですので大学では10年で給料をもらえれば大出世にあります。現在では人手不足で、研修医も含めて法律の目が厳しくなったので成り手が少ないため割と早めに給料をもらえるケースも増えていますが、その分訓練度は・・・。
[adcode]

つい最近は優遇された研修医

歯科において研修医制度が完全義務化ではないが、大学院入学以外は基本研修医で残ります。当然大学にはそれなりの金額が毎月支給されます。
そして研修医への診療に対する報酬は交通費込みで毎月1万円です。白衣等に関しては申請すれば1年1着もらえます。申請できる制度がある事すら知らない人も多いいのも現状です。
研修医制度が義務化されてから研修医を対象に最低時給を考慮した金額が提示されました。
交通費込みで月10万円と金額が提示されました。私が知っている時に比べかなりの高給取りにな理ました。
ただここででは残業代込です。月何時間までという残業でなく、必要に応じて自宅でやる。という内容です。家に帰れるだけマシという考えです。
事務の人に勤務時間に関して確認したらお茶を濁らせられました。大学がやっている9時から17時勤務が理想だね。とコメントです。
これを聞いた時は月1万の給料の時代だったので、はっきりとは言いませんが月〜土で最低で9時〜17時という意味に捉えられます。
8時に職場に来て19時に帰るはのは白い目で見られる事が多いいのでどんなに早くても基本21時になります。別の医局では朝6時に教授の家に車で迎えに行くのが日課と聞いたこともあります(噂ですが)。これでも仕事ない暇な日の日程で、忙しくなるとその日に変えれればラッキーで、少ないですが医局に泊まる人もいます。
動物事件をしている先生だと当然動物の世話があるので。。。上記以外に動物の世話が入ります。連休などありません。
月給1万円もらえるのはその当時研修医の期間のみです。10万円になった時は神対応と感動したくらいです。
それ以外は無給で無給ならまだましで、所属するだけで大学にお金を入れる形となります。実際は医局の人数を確保する目的があるので、つい最近は大学にお金を納めて医局でそのお金を返すとうい形をとる医局もあります。
当然その金額では生きていけないので、バイトをします。名目上バイトは禁止ですが、バイトは目をつぶって見て見ぬ振りをします。
当然ながら過労状態です。
つい最近はバイトを厳格化させるために、踏み絵の精度が始まり、バイトをする場合は申請書を出し、誓約書を書かされて許可されるようにないました。これは精度が良くなったのか悪くなったのかわかりませんが、所属する先生を縛るものと思います。
研修医が終わると無給あるいはお金を払って医局に残り診療をするわけです。運良く10万のクラスをもらえるポストもありますが、当然ノルマがあり期間限定の契約で、契約更新いはノルマの達成だけでなく、更新回数に制限が設定されています。
労働基準に関しては限りなく黒に近いグレー(正確には黒)。なのでつい最近は資格や技術よりお金を優先する傾向があるのも事実です。
[adcode]

まとめ

そのような状態のせいか医局の飲み会では新人の数がかなり減っているお話をよく耳にしますし、確かに参加者の写真を見ても古くから見る先生ばかりで若い先生が見られません。
これは労働が良くなったこととして喜ぶべきなのか迷います。
新人が残ればすぐに月10万の給料がもらえる立場なので昔に比べてかなり優遇された状態と言えますが、世間一般的にはどうでしょうか?
大学を6年かけて卒業、あるいは大学院まで行った場合は高校卒業から10年かかり、交通費込みで10万でそこから税金や保険料が差し引かれます。
拘束時間は好きで残っているのでエンドレスの残業代なしです。
その代わり多大なる責任を押し付けられる現状を脱する策はあるのでしょうか?
保険医の唯一の収入である保険点数も限られた収入でですは、諸外国に比べて最低値の状態が続きますので、希望の光があるのであれば管轄する省は理想論でなく対策を大学に打ち出し義務化する必要があると考えます。
携帯電話会社のように・・・。
ただこの2者は大きく性質が異なりますが。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次