目次
背景
質問当時は同時接続5のFileMakerServerライセンスを年契約していました。
昨年あたりから私のライセンスの猶予期限が切れて値段が3倍に跳ね上がる状態に陥ります。そこで値段がお手頃な人数契約に移行することを検討し、私の会社がその条件で契約できるか検討することなりました。
同時接続のライセンスが大幅に値上げされたのは大きな企業で交代制の制度をとり1台のPCを数人で利用したり、病院業務で問診票を不特定多数の人が操作することを念頭にしているとライセンス係から伺いました。
そこでFileMakerのライセンスに関わる文章を確認したところ
Q3-1にユーザはどのようにカウントしますか?
の回答の一部に「データを表示、入力、修正・・・作成させたり使用する・・・」と記載がありました。
この場合のライセンスは?
当社の場合画面をカンターに表示させ順番待ちの進行を出しています。これは画面を見せているだけで操作などはさせていません。従業員が直接操作するのでなく自動で動きます。(あえて言うと画面を表示させるのは従業員です。)
一方では電話がなったらsWindowsのスクリプト機能を利用し、FileMakerServerに電話番号を転記させる無人のパソコンにFileMakerをインストールした場合のライセンスはどうなるか疑問に思いました。
今までは同時接続でそれらのパソコンの接続とまれに操作するスッタフの接続ライセンスを加味して契約していました。
カウンターのパソコンは「表示はしてあります」が「表示はさせる」にあたるDoの部分はありません。チラ見に近い状態です。言い換えれば電車で隣の人に画面を見られたらライセンスに抵触するのか疑問ができました。(iPadでプランを顧客に見せるのも人数契約ではライセンスに抵触するのか?)
同様に電話用のパソコンは電源を入れるとFileMakerのファイルを自動起動する設定だったので、パソコンのスイッチを押すのは従業員なのでこれはだれもDoという操作をFileMakerにはしていない状態です。パソコンが自動で行うのでパソコンが人に当たるのかわかりませんでした。
当初電話で相談したところこれは人数ライセンスでなく同時接続ライセンスの契約が必要と説明されました。
実際に物をみせながらFileMakerカンファレンスで説明してみると
1ヶ月後にFileMakerカンファレンスが開催されるので、もしかしたら説明のニアンスにズレがあるのではと思い、以前自社のシステムを本で紹介していたので、その本を持って直接相談しに行きました。
判断が難しかったみたいで、担当者は本を持って上司に相談しに行ってくれました。
結果はボタンを含め操作(Do)するのはスタッフで顧客が表示させたり操作したりするのでは無いので、人数契約で問題無いと回答をいただけました。
もしだめだった場合は、カウンターでの表示と電話番号機能は削除する予定でしたが、スッタフが親身に対応していただいたおかげで自社で運用できる運びとなり感謝しています。
ある意味今回のは特殊ケースかも知れないので、必ずライセンスはFileMakerに確認してください。
参)今回の問い合わせはFileMake17のバージョンです。
コメント