格安SIMでもテザリングをすることができるのか、と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。そもそもテザリングとは、スマホの端末があるだけでポケットWi-Fiをもっているかのように、PCやタブレットなどをインターネットに接続することができるようにする機能のことです。
通常は、従来のスマホのみでテザリングが可能だと思われています。しかし、実際のところ格安SIMでもテザリングをすることは可能なのです。格安SIMのテザリングを利用できるようにしておくと、ポケットWi-Fiなどを持ち歩く必要がなくなります。
どこでもPCやタブレット、ゲームなどのインターネット環境を整えることができるのです。このサービスをうまく活用して、月々の支払い料金を安く済ませている人も多いのです。
ここでは、格安SIMのテザリングについて詳しく解説していきたいと思います。格安SIMのテザリング機能を利用することによって、どのようなメリットやデメリットがあるのか、また、お得にテザリングを利用することができるおすすめ格安SIMもご紹介していきたいと思います。
テザリングにはどんな種類がある?
テザリングという言葉自体は聞いたことがある人も多いと思いますが、テザリングには種類があるということはご存知でしょうか。テザリングには3種類あるので、それぞれの種類について、分かりやすく解説していきます。
Wi-Fiテザリング
Wi-Fiテザリングとは、その名の通り、Wi-Fi利用して、インターネットに接続するものです。一般的にテザリングという場合は、Wi-Fiテザリングの可能性が高いです。通信速度が早く、1個で複数の端末(スマホ、PC、タブレットなど)をインターネットに接続することができます。
USBテザリング
USBテザリングとは、USBを使用して端末をインターネットに繋げるものです。USBは、Wi-Fiなどの無線のものと異なり、有線なので通信の安定度が高いです。テザリングしつつ、充電をすることができるものもあるので、便利です。
Bluetoothテザリング
Bluetoothテザリングとは、Bluetoothを使用して、インターネットに接続するものです。Wi-FiやUSBでのテザリングと比較すると、やや通信速度が遅くなるというデメリットがあります。しかし、バッテリーの消費が少ないため、長持ちしやすいという特徴があります。Wi-Fiなどのようにパスワードの入力や設定が必要ないのもポイントです。
格安SIMのテザリング機能のメリット・デメリットを徹底解説
格安SIMのテザリングを利用したいと思った人もいるかもしれません。ここでは、その前に確認しておきたい、メリットやデメリットをご紹介します。
メリット
格安SIMのテザリングのメリットとしては「モバイルルーターがいらない」、「料金が無料」という点が挙げられます。
「モバイルルーターがいらない」
通常であれば、インターネットに接続したい場合、モバイルルーター、ポケットWi-Fiなどと呼ばれるものを持ち運ぶ必要があります。これらを持ち運ぶことで、出先でも端末をインターネットに接続することができます。
しかし、格安SIMでテザリングをすることができるようにしておけば、そのようなモバイルルーターなどを持ち運ぶ必要がなくなります。荷物の量が減る上に、モバイルルーターの端末料金や利用料などの費用を節約することにも繋がります。
「料金が無料」
一般的にはテザリングをするとのなると、その分のオプション料金が加算されることが多いです。大手のキャリアのスマホにテザリング機能を付けるとなると月額料金が500円~1,000円ほど加算しなければなりません。しかし、格安SIMのテザリング機能であれば、そのような料金を心配する必要はありません。無料でテザリングを利用することができるのです。
デメリット
格安SIMのテザリングのデメリットには、どのようなものがあるのかをご紹介していきます。
デメリットは、「端末によってテザリングできないことがある」、「データの通信量が増えたり、バッテリーの消費が激しくなったりする」といったことがあげられます。
「端末によってテザリングできないことがある」
格安SIMでテザリング機能を利用しようと考えている人もいるかもしれませんが、どの端末でも格安SIMを利用することができるというわけではありません。端末によって、テザリング機能に対応していないものもあれば、SIMロックを解除する必要が出てくるものもあります。
その他にも、格安SIMのテザリング機能でスマホを使おうと思っても、マッチングができない場合はテザリングをすることができない場合もあるのです。格安SIMのテザリングに対応している端末を調べたい場合はそれぞれのMVNOの公式サイトを確認することをおすすめします。現在利用しているスマートホンや、今後格安SIMのために変更し用と思っている端末がテザリングに対応しているかどうかを確認するために役立ててみてください。
「データの通信量が増えたり、バッテリーの消費が激しくなったりする」
格安SIMでテザリングを利用した場合、データの通信量が増えることになり、テータ容量が増えて上限に達しやすくなってしまう可能性があります。また、その分、バッテリーの消費が激しくなることも想定されます。このようなデメリットがあることも把握した上で、格安SIMのテザリングを利用するようにしましょう。
格安SIM選びにおける重要ポイント
格安SIMのテザリングを利用してみようと決心した方も多いと思います。後悔しない格安SIM選びのために、大切なポイントを3点ご紹介します。自分に合った格安SIMを選ぶために参考にしてみてください。
大容量プランを利用する
格安SIMでテザリングを利用する場合、一般的なデータ通信量よりも多くなる傾向にあります。プラン選びを間違えると、あっという間にデータ容量を上回ってしまい、速度制限がかかってしまう可能性があります。データ容量の多いプランを選ぶようにしましょう。
Wi-Fiスポットが利用できる
格安SIMの中にはWi-Fiスポットを利用することができるものもあります。そのようなものを選んでおくと、Wi-Fiスポットを活用してデータ通信量を抑えることができます。月額料金の安いものを選べるようになるため、月々の支払いを抑えたい人は、このようなものを選ぶとよいでしょう。
通信速度が早い格安SIM
格安SIMの種類によっては、多くの人が回線を利用したり、混みあったりしたときに通信速度が遅くなることも多いです。通信速度が遅いとストレスが溜まったり、利用する上で不便を感じることも多くなるため、そのような影響を受けにくいものを選ぶことをおすすめします。
まとめ
ここまで、格安SIMのテザリング機能について解説してきました。格安SIMのテザリング機能は非常に便利です。ポケットWi-Fiのようなモバイルルーターを持ち運ぶ必要がなく、月々のインターネット利用料金の節約にも繋がります。お得にインターネットを利用するために、ぜひ活用してみてください。
コメント