MENU

格安スマホの選び方

格安スマホとは、毎月かかっているスマホ料金を安く済ませることができるのがキャリア以外のスマホです。最近は、多くの人が格安スマホに切り替えるようになってきました。

ただ、実際のところ格安スマホとはどんなものなのか、理解できていないという方も多いのではないでしょうか。大手キャリアとの違いや、格安SIMとの違いなど、よくよく考えると不明確なところもあると思います。

ここでは、格安スマホについての基礎知識を分かりやすく解説していきます。格安スマホを提供しているサービスや料金プランの違い、失敗しない格安スマホを選ぶポイントなどについてもご紹介していきたいと思います。

これから大手キャリアから格安スマホへの切り替えを検討している人や、スマホ料金を節約したいと考えている方にぴったりの内容になっているので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

格安スマホってなに?

そもそも格安スマホとは何なのでしょうか。格安SIMとの違いや、格安で利用できる理由などについて確認しておきましょう。

格安スマホと格安SIMの違いは?

スマートフォンの利用料金を安く済ませる方法としては2種類あります。大手キャリアではなく格安スマホを利用する方法と、格安SIMに切り替える方法です。どちらもスマホ代の節約という話に出てくるキーワードではありますが、格安スマホと格安SIMは同じものだと思っていませんか?その違いを確認しておいてくださいね。

格安スマホとは、格安SIMと格安端末のセットのことを指します。一方、格安SIMというのは格安料金で使用することができるSIMカードのことです。

現在利用しているスマートフォンをそのまま使って、SIMカードのみ、格安SIMに切り替える人もいれば、スマホ端末ごと新しくして、格安スマホと格安SIMを購入する人もいます。セットで購入した場合は、まとめて契約することができたり、故障時のサポートサービスを受けることもできるようになっています。

格安スマホが安いのはどうして?

大手キャリアのスマホ利用料金と、格安スマホの利用料金を比較すると、格安スマホの方が半額以下で利用できることもあります。どうして、そこまで安い料金でスマホを利用することができるのでしょうか。

なぜなら、格安スマホや格安SIMを提供している会社であるMVNOが、大手キャリアの通信回線を借りて、ユーザーに通信サービスを提供しているからです。

自社でそのような回線を持つ場合は、設備の費用や維持費などがかさんでしまい、ユーザーに提供するときの料金が高くなってしまいます。しかし、各MVNOは、大手キャリアの通信回線を借りることで、そのような費用を削減することができているのです。したがって、通常のスマホ料金よりも格安でサービスを提供することができるようになっているのです。

格安スマホと大手キャリアのサービス内容の違いを比較

料金面のみを比較すると、大手キャリアよりも格安スマホを利用した方が安いことが分かります。ただ、他のサービス内容を比較してみると、さまざまな違いがあります。どのような違いがあるのかを把握した上で、どちらを利用するのか決めてみるとよいでしょう。

格安スマホを利用するメリットは?

大手キャリアではなく格安スマホを利用するメリットとしては、「料金が安い」、「料金プランが明確」、「ナンバーポータビリティに対応している」、「端末を安く購入することができる」、「契約に関する縛りが緩い」といったことが挙げられます。それぞれについて詳しくみていきましょう。

「料金が安い」

格安スマホを利用した方が、大手キャリアよりも安い料金でスマホを利用することができます。場合によっては1/3程度の料金で利用することも可能ですし、それより安く済むこともあるかもしれません。

「料金プランが明確」

格安スマホの料金プランは、大手キャリアの料金プランよりも分かりやすいといわれています。大手キャリアの料金プランの場合は、通話料金から、オプションなどを付けていく形になり、複雑に感じられることが多いです。しかし、格安スマホの場合は、データ容量が基準となっていて、自分にとって必要最低限のサービスを受けられるプランで契約することができます。必要のないオプションを付ける必要がないため、無駄な出費を避けることができるのです。

「ナンバーポータビリティに対応している」

格安スマホに切り替えるときに心配になるのが番号の変更が必要なのかどうか、だと思います。格安スマホに切り替えるときにはナンバーポータビリティを利用することで、今使っているスマホと同じ番号で利用することができるのです。

「端末を安く購入することができる」

格安スマホは、端末代金が安いです。大手キャリアのスマホ端末を購入しようとすると、8万円~10万円かかってしまうことも多いものです。しかし、格安スマホの端末は、2万円~3万円程度で購入することができ、初期費用を抑えることができるのです。ただ、格安スマホの場合は大手キャリアのスマホについている防水機能などが、ついていない場合もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

「契約に関する縛りが緩い」

格安スマホは、契約期間の縛りや、契約期間内に解約するときの違約金が安いのが特徴的です。通常、大手キャリアのスマホで契約する場合は2年縛りというものがついてきますよね。しかし、格安スマホの場合は契約期間の縛りが1年間と短いものが多く、契約期間内に解約をするとしても、違約金を安く済ませることができます。契約期間内はしっかり利用してしまったら、その後の期間はどのタイミングで解約したとしても違約金は払わなくて済むのも嬉しいポイントです。

大手キャリアのサービスとの違いは?

格安スマホと大手キャリアのサービスの違いとして、どのようなものがあるのかをご紹介していきます。

「かけ放題プランがない」

格安スマホを利用するときに注意する必要があるのが、通話料金です。080・090といった電話番号を利用して電話をする場合、格安スマホにはかけ放題プランがないため、30秒で20円の料金がかかっていってしまいます。もしも電話を利用したい場合は、LINEなどの無料通話サービスを利用することになります。

「通信速度が遅い場合がある」

格安スマホを利用する時間によっては、回線が混み合い、回線速度が遅くて不便を感じてしまうこともあるかもしれません。

「大手キャリアのメールを使えなくなる」

大手キャリアのスマホを利用しているときは、auなら@ezweb.ne.jpといったメールを使うこともあるでしょう。しかし、格安スマホに切り替えた場合には、そのような大手キャリアのメールアドレスは使えなくなってしまいます。Gメールやヤフーメールなどのサービスを利用して、メールのやり取りをすることになります。

「実店舗がない」

大手キャリアのスマホは故障をしたり、何か聞きたいことがあったりした場合には、店舗に行って、相談することもできます。しかし格安スマホを提供している会社は店舗を持っていないため、何かあったときにはサポートサービスを利用したり、インターネット上のQ&Aなどをみて調べる必要が出てきます。

失敗しない格安スマホの選び方

ここまで読んでみて、実際に格安スマホを使ってみようと思った方もいるでしょう。ただ、最近は格安スマホを提供している会社が増えているため、どの商品を購入したらよいのか、迷ってしまうことも多いです。

ここでは、失敗しない格安スマホ選びのためのポイントをまとめました。どのようなポイントに注意して格安スマホを選んだら良いのか、チェックしてみてください。

自分に合った料金プランを選ぶ

格安スマホは料金プランが分かりやすいように設定されています。自分に合ったデータ容量はどれくらいなのか、音声通話機能が必要かどうかといったことを考慮して自分にぴったりの格安スマホを選んでみてください。

通信速度が速くて回線品質が高いものを選ぶ

どの格安スマホを選ぶかによって、通信速度の早さや回線の品質が異なります。通信事業者はどこなのか、回線はどこのキャリアの回線を借りているのかといったことに着目して選ぶようにしましょう。

サービス内容が充実しているものを選ぶ

格安スマホは事業者によって提供しているサービスが異なります。料金面で考えると、キャンペーンのお得さが異なったり、余ったデータ容量を翌月に繰り越すことができるかが違ったりしています。それぞれの格安スマホの業者を比較して、自分の希望のサービスを受けられるかどうかに注意して選ぶと安心です。

まとめ

ここまで格安スマホの選び方を中心に解説してきました。大手キャリアとの違いや格安スマホのメリット・デメリットを確認することはできましたか?上記内容を参考にして、後悔のない格安スマホ選びをしてください。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次