月々のスマホ料金節約におすすめの格安SIM
家計を見直した時に、月々の固定費を節約したい。そんなときに料金を下げられないかと思ってしまうのがスマホの料金だと思います。大手のキャリアのスマホを使用していて、格安SIMの方が安いということを知りながらも、いまいち手を出せていない人も多いかもしれません。格安SIMで毎月のスマホ料金を節約したいときに、多くの方が端末保証について気にしているようです。端末保証とは、現在使用しているスマートフォンと新たに購入した格安SIMを組み合わせて使用したときの保証のことです。
ここでは、そんな端末保証について、MVNOの持ち込み端末保証に焦点を当てて解説していきます。どのようなサービス内容になっているのか、また、その場合の月々の支払い料金などについても分かりやすく解説していきたいと思います。
持込端末保証ってなに?
持込端末保証とは、MVNOが提供しているサービスの一種です。新たに端末を購入するのではなく、これまで利用してきたスマートフォンを用いて、そこに格安SIMを導入して、月々の支払い料金を節約できるサービスのことです。
持込端末保証なので、持ち込んできた端末に保証がつくものだとイメージする人もいると思います。それは、その通りで、持ち込んだ端に「電源がつかない」、「画面が動かない」などの故障が生じた時に保証が適用されるようになっています。そのオプションの料金としては月々の支払いが500円前後となっているため、気軽に加入することができます。
キャリアのスマホではなくとも保証がある
MVNOでは、大手のキャリアのスマホではなくても、保証が効くというサービスもあります。それは端末保証というサービスです。補償内容は持込端末保証と同じような内容になっていて、端末に故障が生じたときなどに修理してもらうことができたり、場合によっては端末ごと交換してもらうことができたりすることもあるようです。こちらも月々500円前後でオプションを付けることができます。
持込だとしても、そうではなかったとしても端末保証をつけておくことで、万が一の時でも安心できるのでおすすめです。
格安SIMの持込端末保証を利用する場合の流れについて
実際に、持込端末保証を利用したいときには、どのような流れになっているのかをご紹介していきます。端末が故障したり、破損したときには以下の流れを参考にして、保証を受けるようにしてください。
WEBページから登録
スマホが故障したり、破損してしまったときには、WEBページに飛んで、対象の端末のIMEI情報を登録します。IMEI情報とは、スマートフォンの製造番号のことで、ご自身のものをそこに入力することで特定することができるようになります。そこから持込端末保証にお申込みをしてください。
MVNOに連絡する
故障したときには、すぐにMVNOに連絡することが必要です。コールセンターに連絡をして、スマホがどのような状況になっているのか、故障の経緯などについて詳しくお知らせしましょう。
代わりの端末を送ってもらう
連絡をして手続きが済むと、代わりの端末を郵送してもらうことができます。郵送にかかる時間としては、早いところだと当日に送ってくれるところもあります。それを受け取って、代替機として利用しておくようにしましょう。
自分の端末を郵送
端末を受け取るだけではなく、故障したものをMVNOに郵送しましょう。自分の端末が戻ってくるまでは代替機を利用しておきます。
修理済みの端末を受け取り、代替機を返却
修理済みの、ご自身の端末が戻ってきたら、代わりに貸してもらっていた代替機を返却します。これによって、保証の利用の完了となります。
格安SIMの持込端末保証を利用する際に注意しておくべきこと
格安SIMの持込端末保証を利用するときには注意しておくべきことがあります。どのようなことに注意しておく必要があるのか、以下を参考にして覚えておくようにしましょう。
持込端末保証の対象かどうか
持込端末保証を利用できる端末は決まっています。自分が利用している端末が、その対象に含まれているのかどうかを確認しておくようにしましょう。ちなみに、ご利用端末がandroidなのかiOSなのかによって、持込端末保証の補償内容が異なる場合もあります。どちらも、忘れずに確認してください。
保証の期間、開始日をチェックする
持込端末保証を利用する場合は、どれくらいの期間、保証を利用することができるのか、また、保証開始日は当日なのか翌日以降なのかといったことが業者によって異なります。保証を利用したい日に利用できないといったことがないように、しっかりチェックしておきましょう。
適用条件に当てはまるか確認する
持込端末保証を利用したい場合は、どのような条件に当てはまった場合に利用できるのかを知っておく必要があります。適用できる条件を把握しておくことで、思わぬ出費を避けることができます。
持込端末保証に加入できるタイミング
持込端末保証のオプションに加入できるのは、契約時のみです。なぜなら、端末が故障したり、破損したときに、加入することができないようにするためです。心配な方は契約時に加入しておくようにしてください。
まとめ
格安SIMの持込端末保証をについて詳しく解説してきました。どんな方でも、スマホを落したり、傷つけたりしてしまうことはあると思います。後になってから加入しておけば良かったとならないように、契約時に加入しておくと安心ですよ。
コメント