以前は高校生でも携帯電話を持っている人が珍しいという時代もありました。しかし、今では小学生でもスマホを持つような時代になってきています。その理由としては、お子さんが塾や習い事などでも、すぐに連絡が取れるような状態にしておきたいからということが多いです。一般的には小学生にはキッズ携帯などを持たせることが多いようですが、実は格安スマホを持たせることも節約のためのポイントだったりするものです。
格安スマホは使い勝手が悪いようなイメージを持たれることが多いですが、実際に使ってみると不便なく利用することができるのです。月々のスマホ料金を節約することができるだけではなく、子どもに持たせても安心の「アクセス制限」「GPS機能」といったサービスも設けられています。
ここでは、小学生に向いている格安スマホについて、詳しく解説していきます。どのような格安スマホを選んだら良いのかという選び方のポイントや、おすすめの格安スマホもご紹介していきたいと思います。小学生のお子さんがいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
小学生向けの格安スマホを選ぶポイントとは?
小学生のお子さんに向いている格安スマホを選ぶためのポイントをまとめました。
料金が安い、かけ放題プランがついている、小学生向けのサービスが充実しているという3つのポイントについて解説していきます。
料金が安い
格安スマホを選ぶ、最も大きなメリットとして挙げられるのが料金の安さです。特に毎月の支払い金額や安いことと、端末料金が安いことがポイントとなります。月々の料金については、データ通信量が500MB~1GBを目安として料金プランを選ぶことが大切になります。また、動画サービスを見るのが好きなお子さんの場合はデータ通信容量が無制限になっているプランもおすすめです。
また、小学生のお子さんに持たせる格安スマホなので、端末にもそこまでこだわる必要はないでしょう。最低限、必要な機能を備えている端末を選んで安く済ませることがポイントとなります。心配な方は、防水機能がついていたり、地面に落としても安心の耐衝撃設定などがついているものを選ぶとよいでしょう。
かけ放題プランがついている
親子で電話をする機会が多い方は、かけ放題プランがおすすめです。ただ、かけ放題といっても5分間や10分間といったように時間に制限がある場合がほとんどです。もしも長時間音声通話を利用するのであれば、LINEやSkypeなどの無料通話サービスを利用した方が安くすむこともあるといことを覚えておくようにしましょう。
もしも、かけ放題プランを利用する場合は、月々500円~1,000円程度の費用がかかります。無料の通話サービスを利用した方が安いといえるでしょう。
小学生向けのサービスが充実している
小学生に格安スマホを持たせる場合は心配になる点もたくさんあるでしょう。例えば、お子さんにとって有害なサイトを閲覧することができなくするためのフィルタリング機能、どこにいるかがすぐに把握できるGPS機能などがあると安心です。お子さんの安全を第一に、そのようなサービスがあるかどうかを確認しておくようにしましょう。MVNOや利用端末によって、サービス内容が異なってくるため、しっかりと確認した上で契約するように注意して下さい。
小学生向けのおすすめ格安スマホをご紹介
それでは、実際にお子さんに格安スマホを持たせてみようと思った方に、小学生向けのおすすめ格安スマホをご紹介していきたいと思います。
まとめ
ここまで小学生向けの格安スマホについてご紹介してきました。格安スマホをお子さんに持たせることで、お子さんの安全を守ることができる上に、家計の節約にもつなげることができます。
コメント