MENU

[レビュー]マインドマップを活用するために初心者がMindNode6を使用。

マインドマップとは?
どのような媒体を使用するべき?
似たようなツールは?
違いはなに?
MindModeを選択した理由は?
まとめ

マインドマップとは?

簡単いいうと脳内のイメージを書き出すことによりイメージをつなげていくことです。ブザン・オーガナイゼーション・リミッド社が商標登録しています。英国のトニー・ブザン氏が提唱した思考の表現方法です。
中心となるキーワードから関連する言葉やイメージをつないでいくとで、放円状のツリー状構造に改装を作成します。この事により考え方をまとめたり複雑な内容を簡的にまとめていくことにより関連性や整理ができ、問題の解決につながっていきます。頭の中を見える化することにより整理し思考の手助けを行うものです。
ビジネスだけでなく学生の思考ツールとして有効な手段です。

どのような媒体を使うべき?

マインドマップ自体は基本紙で各紹介が多いです。絵やカラフルな線などを利用するのには紙媒体は最強のツールです。
私の場合は字が達筆すぎて非常に読みにくく、暗号化されているので外部に漏れても解読困難ななので非常に良いのですが、自分でも読めませんし、読む気にもなれません。
そのため再利用する内容はなるべくパソコン・スマホ・タブレットを使用する機会が多いです。
ある程度努力を評価するという意味では紙媒体は非常に有効ですが私の場合は上記のことがあるのでデジタル媒体を使用します。
この点に関しては回答がないので、各自の使いやすい媒体で良いと思います。

似たようなツールは?

多く流通しているものとしてはアウトラインプロセッサーなどが挙げられます。
こちらは長文などを書く場合、大まかな目次見たいな見出しを作成していきます。この見出しに対してブロックごとに細部の文種を加工していく手法になります。全体をツリー状に表示させる事ができます。ブロックごとに階層構造を上下に移動させたり入れ替えたりするので小説家やライターさんの使用が多いです。

違いはなに?

階層化させるという意味ではマインドマップもアウトラインプロセッサーも大きな違いはありませんが、キーワードの点と点を結んで一つの思考をイメージするか、見出しとして文章を作成するかで大きく違ってきます。
確かにマインドマップには階層表示させる機能があるのでアウトラインロッセッサーとして使用することは可能ですが、長文の編集を目的として使用する場合は逆に全体の文章が見渡す事が難しいので不向きです。
逆にマインドマップの優れている点としては、モヤモヤした頭の中での考えを書き出す事に特化しているので、強くそのモヤモヤしている点が頭に残っているので先の思想が出にくいですが、一旦書き出してしまえば頭の中がスッキリして次の思考ステップに移動する事ができます。
そしてモヤモヤした語がマップ状に書かれているのでその問題点を解決する次の思考が頭に浮かんでは階層化しています。そうする事により深く探求できます。一方、モヤモヤしていない点の思想にも切り替えて取り組む事ができます。

MindModeを選択した理由は?

私の場合はマインドマップ作成ツールとしてMindNodeを選択しました。
いろいアプリが自分いあったものを選択すれば良いのです。
重視した点が2点ありました。
1)価格が買い取り価格であること。
2)複数のディバイスで使用できるのも。
1)に関しては月払いのものもあり初心者の私で挫折してしまった場合どうなのかと言う不安がつきまといました。プロとしてこのソフトを多用する場合は月払いも抵抗無いでしょうが、素人の私には非常に敷居が高い内容です。
一方、2)に関しては、このソフトの最大の使用目的が頭の中のモヤモヤの整理なので色々な状況で使用できると言うことが前提になります。
私の場合、個人使用としてApple製品を多く使う機会あるので、Mac、iPhone、iPadは外せません。
以上の条件を満たすソフトとしてMindNodeを選択しました。
MacとiPadのディバイス間でデータのやり取りをiCloudでやってみましたが問題なく使用できました。
アプリの説明文を読むとiCloudのみしか同期できないようなミアンすの書き方で少し不安がありましたが、実際は他のクラウドでも使用できました。

まとめ

・マインドマップは思考を整理するツールである。
・媒体は複数の手段があるので自分のあったものを選択する。
・デジタル媒体を使用する際は複数のディバイスに適応したものをおすすめする。
・購入形態を確認する。
・Apple愛用者はMindNodeはお勧めです。
〇画像

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次