MENU

マイニングの税金に関して考えてみる

目次

はじめに

マイニングに興味を持ち、お小遣い稼ぎの一環として好きなパソコンでお金を得られたら最高と考えマイニングを始めることにしました。

当然、収益が出ると言うことは日本国民なら税金がかかります。

サラーリーマンで年間20万以下の収入であれば申告は必要ないと言われていますが、私の場合は自営業なので申告をしなくてはいけません。

できればお小遣いレベルで無く将来の年金の足しになればという考えもあったので出来れば徐々に規模を拡大してそれなりの収入が得られたら嬉しいと欲が出ていました。

マイニングを始めることを会計士さんに相談

会計士さんに相談

マイニングを始める事を顧問会計士さんに報告をしました。

私が依頼している業種では株式を行っている人は多いいみたいですが、仮想通貨をやっている人は少ないから細かいことは調べてみると言われました。

相談した時期が2月〜3月くらいで、ちょうど税金の申告など時間が取りにくいから、落ち着いたら調べるという話でした。

私自身もYouTubeなどを皆が調べたら、色々と意見が分かれていてどれが正しいか見当もつきません。

マイニングで採掘された時点で税金が加算されると言った記事もありました。

そうなると数分おきに税金の計算をしなくてはならなくなり、帳簿も膨大な量になってしまうのでは?と疑問に持ちました。

念のためにYouTubeのサイトアドレスを会計士さんにメールに添付して確認してもらうことにしました。

会計士さんからの回答

税務上は雑収入として扱うという回答がありました。

税金の算出方法も2種類のやり方が有ってどっちを選択しても良いと言われました。

基本収入に対して課税されるとのことです。

何処の段階で税金がかかるかの明確な内容の説明はありませんでした。

収支の資料を何処の段階で会計士さんに渡す問題も出てきます。

その点に関して話し合いました。

私の場合はNiceHashでマイニングしてそこからコインチェックにビットコインの状態で送金。

コインチェックで日本円に換金して、日本の銀行口座に日本円で送金という流れです。

当然、経費としてパソコン関連の費用や電気代も収支として取り扱うこととなります。

正直なところモヤモヤ感がとれずスッキリしない状態です。

最終的には年末調整や来年の税務関係の時にYES、Noハッキリすると思いますが、なんとも言えない複雑な気持ちです。

話をまとめて考えてみると

税務的には雑所得として計上。

かかった費用経費として扱われる。

だけです。

どの段階で課税されるかの答えはないので自分なりに考えてみました。

課税額を仮に20%(*0.2)とします。

まず、

NiceHashで採掘された段階でビットコインが100円の価値があったとします。

所得は100円。

税金は20円。

ビットコインの状態でコインチェックに移動します。

そこでビットコインを日本円に変換したら200円の価値になりました。

そうすると100円価値が200円となり差額100円の利益となります。

この100円に税金を計算すると20円となります。

合計40円が税金です。

同様に換金した段階で税金が取られるとなると、コインチェックで200円の収入となりますからその20%は40円です。

同額になります。

逆に損失の場合は

NiceHashで100円の価値があったが、コインチェックでは50円の価値しかならなかった。

となると!

これも同じ計算結果になります。

仮想通貨は株式と違い損失を次年度に持ち込めないので注意が必要ですが、特に気にする必要が無いのではと思うこの頃です。

まとめ

現時点での私の考えは税務上は雑所得として扱われます。

この点はどのページをみても同じ結果になると思います。

どの段階での課税に関しては年内に全て処理できるのであればそれほど気にする必要は内容に思えます。

ただし、ビットコインを買ったり売ったりの売買になると複雑になりがちなので、マイニングという意味での課税という表現をするなら、収入は一方通行になるので深く考えなくてもそのままの収益を年末に計算すれば大丈夫だと私は考えています。

正確には会計士さんに丸投げですが、会計士さんには無理難題をお願いしているので、感謝の一言です。

お約束の締めくくりとなりますが、正確なところは担当地域の税務署に確認してみて下さい。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次