MENU

プログラム言語として何を始めるか

約20年ぶりにプログラムを始めようと密かに計画してます。皆さんもどの言語にしようか迷いますよね。目的や用途、物によっては使ってるパソコンのOSえも左右されます。できれば万能に使いたいんだけど。
1:プログラムとの出会い
2;どの言語を選択するか
3:まとめ
目次

1:プログラムとの出会い

厳密に始めたの小学生の時にゲーム機みたいなピュータが初めてです。知っている人います?
日本語ベーシック!
画面に文字を表示させるは”print”でなく”カケ”です!
(ちなみに”goto”は”イケ”です。)
父親もこれからのコンピュータは全て日本語でプログラムを書くんだ!って周りに自慢してたのを今でも覚えています。
その後ファミリーベーシック?(ファミコンのオプション)で遊んでいました。あくまでも子供のおもちゃかもしれませんが、プログラムのきっかけになったのも事実です。
本格的に始めたのは論文を作成するための計測機器を制御するためにプログラミングが必要に迫られました。
自分が行ってたのは三次元の画像解析を行っていました。
周りは機械の制御を行っている人も多かったです。そのためMSDos上でC言語でプログラムを組んでいました。自分自身大学の時にプログラムは一切教わって無いため言語を学習ところからスタートしました。
目的は研究結果を出すためでプログラムを作る事が目的でなかったためその当時選んだのMicrosoftのVisual Basic6.0です。(ここまでくると知っている人多くなると思いますが)
実行速度は遅くなりますがコンパイル(ビルド)が必要ないので、エラーが出たらその行だけなをせば良いので悪に作成できました。
結果的には論文は通り、ついでにアルゴリズムを含めた計測機器の開発で特許を取得しました。(ほとんど上司の手柄になっていますが)
プログラムを学ぶ上で何をしたいかを明確にして行くかが有用なポイントと思います。
(何回も挫折しましたが、続けて行く重要性とも学びました。)

2:どの言語を選択するか

Visual Basic・Visual #C・Visual C++・Object-C・Swift・Java・Ruby・PHP・Phthon・・・沢山ありますね。
OSもWIndows・Mac・Linux系・が代表ですが。昔は超漢字っていう名前のOSもありました。(使ったことありませんが)
言語を選ぶ上で重要なのは自分が何をしたいのか?なんの目的か?が重要になります。目的が趣味で学びたいもOKです。就職のために学びたいもあると思います。
はじめにVisual Basicが楽にアプリ開発ができるような書き方をしていますが、Visual Basic6.0とそのあとのヴァージョンの.netは全く別物です。現行のVisual Basic2019は多少の違いがありますが、Visual Basic2019・Visual C#・Visual C++はほとんど同じで文法の書き方が違うくらいです。
自分の場合は
1)仕事で使う解析ソフトが作りたい。
2)FileMakerで使用できるプラグインを作りたい。
3)ついでにiPhone・iPadアプリを作りたい。
1)を叶えるにはOS・言語ともに多く存在します。
2)を叶えるにはWindowsですとVisual C#がネットから見つけられましたが、Macが見つける事が出来ませんでした。(多分Object-C?)
3)を叶えるにはMacでSwiftしかないですね。
結果的に自分の場合はSwiftを中心に勉強していくことにします。

3:まとめ

プログラミング言語は自分の置かれている状況と目的で選ぶべきと思います。
その時に選んだ言語から変更する事態が発生しても養ってきた知識が全て無駄になるわけでなく文法が違っても流れは同じなので次の言語の下地になる。
一番重要なのは諦めないこと。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次