MENU

パソコンの有料サポートって必要?

パソコンを買う際に、店員さんに勧められることが多いのが「メーカーサポート(保証)」です。

パソコン初心者の方が不意の事故で水をこぼしてしまったり、突然電源が入らなくなったというパソコントラブルは多いのでメーカーサポートはおすすめなのですが・・・

「メーカーサポートに入ったんだから、何でもしてくれるんでしょ?」

「無料で修理してくれるんでしょ?」

と勘違いするのはやめましょう。

メーカーによって、サポートの範囲や無償修理の条件も違うため、パソコンを買う前にしっかりチェックしておくことが必要です。

目次

無償サポートと有償サポートの違いとは?

ほとんどのメーカーでは、無償サポートと、有償サポートを受け付けています。

両者の違いは主に、費用と対応範囲です。

お金を出している分、有償サポートの方が対応範囲が広いのが特徴。

有償サポートでは、たとえば、

  • パソコンの初期設定時に、家まで来て対応してくれる
  • 事故や盗難でパソコンが使えなくなった場合に、代わりのパソコンを貸してくれる

といったサービスを受けることができます。

また、無償サポートの場合は大抵、適用期間が1年間ですが、有償の場合は数年以上サポートしてくれます。

メーカーによってサポート期間は変わってきますが、富士通やNEC、東芝などでは6~7年間ということが多いです。(パソコンの機種によって変わってきます)

料金に関しては、メーカーによって違うため、購入する前にサイトで確認しておくと良いでしょう。

支払い方法に関しては、パソコン本体購入時にサポート料金を支払う場合と、月額で支払う場合があります。

 パソコンの有償サポートに入る必要が無い人

パソコンのサポートに関しては、購入時に「店員さんに勧められたから、有償サポートに入ってしまった」という方も多いようです。

そして、そのような人の中には「結局1回もサポートを利用しなかった」という人も。

そこで、お知らせしたいのが

  • パソコンにある程度詳しい人(ネットの検索が得意な人)
  • 短期間でパソコンを買い換える人

は有償サポートに入る必要があまり無いということです。

それでは、詳しく見ていきましょう。

パソコンにある程度詳しい人(ネットの検索が得意な人)

パソコンに起こるトラブルは、「全世界であなたが初めてのトラブル」ということは少ないでしょう。

そのため、インターネットで検索をすれば、解決方法が見つかる場合が多いです。

たとえば、キーボードで「かな入力」ができなくなった場合は、Google(グーグル)などの検索エンジンを利用して、

「パソコン かな入力 できない」と検索すれば、解決方法が掲載されているサイトが見つかるでしょう。

そこで知識をつけて、できそうであれば自分で解決し、無理そうであれば、近所の修理店に持っていく、という行動ができる人は、特に有償サポートに入る必要はないでしょう。

短期間でパソコンを買い換える人

パソコンを買う人の中には、「パソコンは消耗品」と考えて、短期間で買い替えをする方もいます。

最新機能に惹かれて、1年ごとにパソコンを買い換える人もいるほどです。

そのような場合は、数年単位の有償サポートに入る必要は無いでしょう。

無償でも1年のメーカーサポートがつく場合も多いため、パソコンを消耗品と割り切るなら、故障した際のこともあまり考えなくとも良いかもしれません。

 まとめ

今回はパソコンの

  • 無償サポートと有償サポートの違い
  • 有償サポートに入らなくていい人

をご紹介しました。

「念のために…」

「勧められたから断れなかった」

という理由で有償サポートに入る方もいますが、中には「全く利用しなかった」という方もいます。

そのため、自身には必要かな?としっかり問いかけてから、サポートの種類を選ぶようにしましょう。

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次