MENU

ディスクトップパソコンの選び方。

最近のパソコンの売れ行きとしては、ノートパソコンの方が売れてきているそうです。

しかし、「ノートパソコンは便利だけど画面が小さくてサイトが見にくい」と感じている方も多いのではないでしょうか。

そのような方には、やはりデスクトップパソコンがまだまだオススメです。

ただし、デスクトップパソコンといっても種類がたくさんあり、「どれを買えばいいかわからない」と感じている方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、デスクトップパソコンの選び方をご紹介します。

目次

本体の形で選ぶ -デスクトップパソコンのタイプ-

デスクトップパソコンと言うと、「画面が大きくて、キーボードが離れているパソコンでしょ」と、一般的には思われがちです。

しかし、一言でデスクトップパソコンといっても大きく分けて以下の3種類があるのです。順番に特徴を見ていきましょう。

一体型

一体型のデスクトップパソコンとは、パソコンの本体部分と液晶モニターが1つになっているもののことを指します。

本体とモニターが一体になっている分、端末などのケーブルの数が他のデスクトップパソコンよりも少ないため、デスク周りがスッキリとした印象になります。

タワー型

ここでは挙げる3種類のデスクトップパソコンの種類の中で、1番大きなサイズをしているのがタワー型です。そのため、設置するにもある程度の広さの机と、スペースが必要となります。

これを聞くと、「じゃあ、タワー型のデスクトップパソコンのメリットって何なんだろう?」

と考える方も多いかもしれません。

タワー型のメリットとしては、

  1. 性能の割に安価である
  2. パソコンのパーツの交換や追加がしやすい

などが挙げられます。

省スペース型

省スペース型のデスクトップパソコンは「スリム型」とも呼ばれています。

一体型とは違い、本体と液晶モニターが分離しています。

しかし本体部分はタワー型ほどスペースを取らないため、大きな机などを用意する必要はありません。

この省スペース型は、以前はメジャーなデスクトップパソコンとして浸透していたため、「オフィスで見かけたことがある」と言う方も多いかもしれません。

しかし最近では省スペース型は減少傾向にあり、国内のパソコンメーカーではあまり販売されていません。

  目的別!デスクトップパソコンの選び方のポイント

前記ではデスクトップパソコンの形の種類をご紹介しました。

しかし、デスクトップパソコンの形だけを紹介されても、「結局どれを選べばいいのかわからない」と感じている方もいるかもしれせん。

そのためここでは、目的別にオススメのデスクトップパソコンをご紹介します。

ウェブの閲覧が中心

「ウェブサイトを見て、情報収集するのがデスクトップパソコンを買う目的」という方もいるでしょう。そんなあなたにオススメなのは以下の性能を持つデスクトップパソコンです。

  • CPU     Core i3
  • メモリー 2~4GB
  • HDD搭載

様々な単語が出てきて、「一体どんな意味なんだろう?」と混乱している方もいるかもしれません。あとで順に沿って説明しますので、ここでは

  • CPU   パソコンの頭脳のようなもの
  • メモリー  パソコンの処理速度の目安。数が大きいほど処理が速い
  • HDD   データを保存する場所

と、認識していただければ大丈夫です。

テレビを観たい、録画したい

デスクトップパソコンは、何もウェブサイトを閲覧するだけのためのものではありません。動画を見たり、録画をすることも可能なのです。そうした利用をしたいときにオススメなのは以下の性能です。

  • CPU     Core i3以上
  • メモリー 8~16GB
  • ストレージ 1TB以上

そのほか、動画をきれいな状態で保存したいのであれば、ブルーレイディスクドライブ付きのデスクトップパソコンを選ぶようにしましょう。

動画編集やネットゲームをサクサク楽しみたい

デスクトップパソコンを買う目的として、

「オンラインゲームサクサク楽しみたいから」

「撮った動画を編集してYouTubeにアップしたい」

という方も多いでしょう。そんなあなたにオススメなのは以下の性能です。

  • CPU     Core i7
  • メモリー 16GB
  • ストレージ 1TB以上

  デスクトップパソコンの選び方 -OSで選ぶ-

デスクトップパソコンには、「OSで選ぶ」という選び方もあります。

OSとは「Operating
System(オペレーティングシステム)」の略で、パソコンの出力や処理を管理するプログラムのことです。

OSには様々な種類がありますが、メインは以下の2つです。

  • Windows (ウィンドウズ)
  • Mac OS(マックオーエス)

「どちらも名前は聞いたことがある」という方が多いのではないでしょうか。

選び方に関しては、2つのOSを実際に店舗などで試してみて、操作が簡単だと思った方を選ぶと良いでしょう。

なお、現在どちらのOSが主流かと言うと、Windowsの方が浸透していると言われています。

しかしデザインやクリエイティブ業界では、使い勝手の良さから、MacOSの方が支持されている傾向があります。

ただし、「動画制作やデザインをする場合はMacじゃないとダメ」と決まっている訳ではありません。

CPUとは?

そこで、先ほど出てきたCPUについて見ていきましょう。

CPUとは、簡単に言うとパソコンの頭脳のような役割を持っているものです。

種類としては、以下が挙げられます。

  • Core i7
  • Core i5
  • Core i3

Cerelon Dual Core

iのあとの数字が大きいほど性能が高く、費用も高価になってきます。

かといって、「安いのでいいや!」と安価なCPUに惹かれてデスクトップパソコンを買うと、あとで動作のもたつきにイライラすることもありますから、自身がデスクトップパソコンでやりたいことを明確にしてから選ぶことを強くお勧めします。

なお、CPUの製造メーカーとしては、インテル社や、AMD社が挙げられます。

しかし、どちらのCPUを選んだからといって、特に大きな違いがあるわけではないので、特にチェックしなくとも良いでしょう。

CPUだけでは一概に語れませんが、パソコンの性能の高さを示す要素の1つですので、この機会にこのワードを覚えておくのも良いでしょう。

メインメモリーとは

メインメモリーとは、パソコンのデータを一時的に保存する場所のことを指します。

一時的に保存されたあとは、「ストレージ」と呼ばれる場所にデータが移動するのですが、そこに一気にデータを持っていくと動作が重くなってしまいます。

そのため、一旦メインメモリーに保存する形式を取っているのです。

メインメモリーは、主に「GB(ギガバイト)」の単位で表され、数字が大きい(保存できる場所の容量が大きい)ほど、処理速度が速いと言われています。

一般的に、「ネットの閲覧のみでしかデスクトップパソコンを使う目的が無い」という方は、メインメモリーは2GBから4GBあれば十分でしょう。

一方で、「動画もサクサク編集したい」、「オンラインゲームを楽しみたい」という方であれば、4GBではとても足りません。

そのため、最低でも8GB、できるなら16GB以上のメインメモリーが搭載されたデスクトップパソコンをオススメします。

なお、「メインメモリーをもっと良いものにしておけば良かった」と、デスクトップパソコンを買ってから後悔する方もいるかもしれません。

しかし、大抵のパソコンは後でメインメモリーの増設や交換を行うことで、容量を増やすことができます。

そのため、現在使っているパソコンのメインメモリーに不満がある方は、増設を検討してみても良いかもしれません。

「どういう使い方をするかまだわからない。だから、どのメモリーのパソコンを買えば良いかわからない」という方もいるでしょう。

その場合は、メインメモリー4GBまたは8GBのデスクトップパソコンをオススメします。

メインメモリーの容量目安は、以下のようになるため、使用用途がわかっていない場合は、スタンダードなデスクトップパソコン(10万円前後)を選ぶと良いでしょう。

ハイスペック:8GB ~ 16GB(動画編集やオンラインゲームをする人向け)

スタンダード:4GB ~ 8GB (動画を観たり、音楽を聴いたりする人向け)

エントリー:2GB ~ 4GB (パソコンの用途がサイト閲覧や簡単な資料作成のみという方向け)

ストレージとは

ストレージとは、「貯蔵」という意味の用語で、簡単に説明すると、パソコンにあるデータを保存しておく場所のことです。

メインメモリーが一時的なデータの保存場所だったのに対し、ストレージは長期的にデータを保存する、というのが特徴です。

ストレージが少ないと、パソコンで動画を編集したり、絵を描いたりしたあとに保存することができず、別にデータを保存する媒体を用意する必要が出てきます。(SDカードやUSBメモリなど)

そのため、「デスクトップパソコンで、何か自分の作品を作りたい!」という方は、買う際にストレージの容量も考慮して、選ぶと良いでしょう。

特に動画編集をする場合は、1TB以上のものがオススメです。

これまで見てきたCPUやメインメモリーにも、様々な種類があったように、ストレージにもバリエーションがあります。

主なストレージの種類は以下の通りです。

  1. HDD(ハードディスクドライブ)
  2. SSD(ソリッドステートドライブ)

では、それぞれのストレージの特徴を見ていきましょう。

1.HDD(ハードディスクドライブ)

HDDは、パソコンのストレージとしてSSDよりも浸透している印象があります。

大容量かつ、低価格なのがHDDの特徴と言えるでしょう。

そのため、購入予算を抑えた上で動画制作などもしたい、という場合はHDD搭載のデスクトップパソコンをオススメします。

2..SSD(ソリッドステートドライブ)

HDDと対照的に、SSDは高価である場合が多いです。

同じ容量だったとしても、SSDの方がHDDよりも費用が高い場合がほとんど。

「じゃあSSDを選ぶメリットってなんなの?」

と感じる方もいるかもしれません。

SSDのメリットとしては、処理速度が速いことと、音が静かなことが挙げられます。

また、HDDに比べて消費電力が低いのも特徴の一つ。

しかし、SSDだと容量不足と感じる方もいるので、自身のパソコンの使い道に合わせて、ストレージを選ぶと良いでしょう。

 光学ドライブの種類とは?

それでは最後に、光学ドライブの種類を見ていきましょう。

多くのデスクトップパソコンには、DVDスーパーマルチドライブが搭載されています。

これが搭載されていれば、そのパソコンでDVD鑑賞をすることが可能です。

また、自身で編集した動画をDVDに記録することもできます。

しかし、中には「もっと綺麗な状態で保存したい」という方もいるでしょう。

そのような方にはブルーレイディスクドライブ搭載のデスクトップパソコンをオススメします。

DVDドライブよりも価格は高くなりますが、家族との思い出や、自身の作品を良い状態で保存したいのであれば、ブルーレイディスクドライブを検討してみましょう。

なお、光学ドライブも外付けして後で追加することが可能です。

「今は予算が無いからDVDドライブのデスクトップパソコンしか買えない…」という方も安心してください。

まとめ

今回はデスクトップパソコンの選び方をご紹介しました。

ウェブの閲覧がメインの方は

  • CPU     Core i3
  • メモリー 2~4GB
  • HDD搭載

動画を観たり、録画したりしたい方は

  • CPU     Core i3以上
  • メモリー 8~16GB
  • ストレージ  1TB以上

動画編集やオンラインゲームを楽しみたい方は

  • CPU     Core i7
  • メモリー 16GB
  • ストレージ 1TB以上

の性能を持つデスクトップパソコンがオススメです。

パソコンの機能に関しては、覚えにくい単語ばかりなので、混乱してしまった方も多いかもしれません。

しかし、本記事を参考にしていただければ「サイト閲覧くらいしかしないのに、数十万円のパソコンを買ってしまった…」という失敗はありませんから購入前に不明な点があった際には繰り返しお読みくださいね!

スポンサーリンク

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

昔から機械やパソコンいじりが好きでした。学生時代は趣味として没頭していましたが、段々と時間を取ることが難しくなってきました。でも好きなことは好きと言う事でこのブログを立ち上げました。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次